C:\Users\yoko\Pictures\komachi-b_1.jpg
2008年07月31日
さらば星座

終戦後の小学五年生の戦争孤児を主人公に描かれた物ですが子供たちにも是非読ませてあげて欲しいです。
戦争の1番の被害者なのに1番の厄介者扱いされた社会背景って一体何?と思わざるを得ません。
当時を語る今はいいおじいちゃんもきっと現在の様な判断の出来る心境には無かったと思います。
戦争から帰って来た所なのに孤児達に暴力を奮い、ゴミの様に扱えた。。。日本人って何?と、
心根の優しい民族では無いな~残念な事に。。。と心から嘆いてしまいます。
もう絶版で古書でしか手に入りませんが全13巻で読みごたえ抜群です。
独身の頃は「人間の条件」を何度も読み 涙した物ですが 母になりこの本の主人公を我が息子等にリンクさせて読み進むに当たって感動の対象が少し変わった自分も発見しました。
来月は終戦記念日…
こんな素晴らしい本を絶版にしないで沢山の人に読んで貰いたいと思う私です。
流行りの本は沢山あれど良い物は残してあげたい物ですね。
一度ご拝読あれ。
2008年07月13日
雲州堂カフェ

舞台のあるこんなカフェって面白くないですか?
舞台小屋みたい。。。
壁は土壁を全部取り払って鉄板むき出しなんですよ☆

舞台の上から撮影させて貰いました。
中2階はスタッフルームになっていました。
ちょっと覗いてみたかったな~。。。
雲州堂って言う北浜のお店です☆
私はチャイを戴きましたが
今週はランチに行く予定です。
楽しみ☆
2008年07月10日
つるとんたん

これ。。。何だと思いますか?
「クリームうどん」なんです。
私は単品で注文したのでこんなに大きな器に入って出てきました☆
中身はどんなのなんでしょう。。。

えびのクリームソース出汁のおうどんです☆
味はイタリアン。。。と言うよりはヤッパちょっと違ってお出汁でクリームを延ばした感じ。
ツルツルと美味しい☆

こんなお洒落なお花のディスプレイもありました。
なかなか赴きありますね~。

お店は「つるとんたん」と言うとっても繁盛している
綺麗なおうどん屋さんです。
堺筋本町にあります。
「日替わり定食」も捨てがたい位美味しいです。
1度足をお運びあれ。。。
2008年07月08日
アエレ カフェ

豊中市熊野町にある「アエレ カフェ」

エントランスから上手くパーキングとして作られていました。
枕木がいい感じですね☆
奥にはテラスになっているガーデンも見えます。

中から見たガーデン☆

2階もあります。
予約席だそうです。1度上がってみたいです。

私は「夏野菜のカレーセット」を戴きました。
程よい辛さでGOOD***
他の物もとっても美味しいです☆
2008年07月08日
美鼻花
美鼻花って知っていますか?
「ビビンバナ」と読みます。
これは中国でのファッション。人の鼻孔で栽培する蔓性の植物なんですって。
ちゃんとダリアみたいな花を咲かせるらしいです。
鼻孔内部に種子を入れて育てるのですが二日で蔓が延びて五日程で開花するって言う 何とも不思議な花です。
でもちょっと想像すると可笑しくてファッションだと言われればそうなんでしょうが一体どうやって呼吸するんでしょうね。
初心者は片方だけで始め慣れれば両方で栽培するそうです。
恐るべし中国四千年の歴史ですね〜☆
因みに日本では手に入らないと思います。
興味がある方は調べてみて下さいね。f^_^;
「ビビンバナ」と読みます。
これは中国でのファッション。人の鼻孔で栽培する蔓性の植物なんですって。
ちゃんとダリアみたいな花を咲かせるらしいです。
鼻孔内部に種子を入れて育てるのですが二日で蔓が延びて五日程で開花するって言う 何とも不思議な花です。
でもちょっと想像すると可笑しくてファッションだと言われればそうなんでしょうが一体どうやって呼吸するんでしょうね。
初心者は片方だけで始め慣れれば両方で栽培するそうです。
恐るべし中国四千年の歴史ですね〜☆
因みに日本では手に入らないと思います。
興味がある方は調べてみて下さいね。f^_^;
2008年07月04日
リノベーション

マンションの1室。。。
事務所仕様になっていたのですが、設備類も古く照明も蛍光灯で寒々しい感じでした。

大きな窓を活かして思い切ってワンルーム仕様にリノベしてみました☆
照明はダクトレールを使い好みの場所にスポットライトとしても、間接照明としても
使用出来る様に変更しました。
フローリングはピンクホワイトを使い明るくし、家具はアンティークを入れてギャップを狙ってみました☆
窓下に設置したワイド180の背の低い家具によって奥行き感が出て広いイメージになります。
白いラヴソファでゆっくりくつろげるイメージになっています。

反対側から見た物です。
正面壁に取り付けられた180×180の大きなフリーラックで収納もディスプレイも出来ます。
手前に置いたアンティーク箪笥をベットルーム(プライベートルーム)との境界にしています。
部屋でも土地でも何も物が無い時より導線、レイアウトを考慮して設置した方が
広がりを感じるって言う錯覚(視覚の)ってありますよね☆