C:\Users\yoko\Pictures\komachi-b_1.jpg
2011年10月01日
じゃこチャーハン★

あまりご飯とじゃこでチャーハン★
ご飯にマヨネーズを絡ませておくのがポイント(*^。^*)
卵を絡ませるよりパラパラに出来ます(*^^)v
じゃこを入れて梅干しをちぎって投入(@_@;)
お醤油を鍋肌から垂らして焦げ目をつけて出来上がり(^_-)-☆
簡単で美味しいじゃこチャーハン。
お試しあれ!
今朝
思い付きで作ってみました(*^^)v
2011年06月25日
クレマチス✿

クレマチス復活✿
ちょっと珍しい2色使いのクレマチス✿
枯れたかな~(-_-メ)と思っていたのですが
冬に深くまで茎を埋め込んだので
そこから伸びてくれて蕾を持ってくれていました★
それが今日開花♡
とっても嬉しい(*^。^*)
2011年05月14日
お庭作業☆

今日はお庭作業。
梅雨ともなるとひと雨毎に雑草が蔓延るこのエリア。。。(--〆)
樹木と樹木の間や 通りに面したホプシーの部分など
このままでは手がかかる一方です(ToT)/~~~

違う素材のレンガや石などで
敷き詰め方もミックスしたりして
アレンジしてみました☆
グランドラインを砂利、砂で一定にして
敷き始めます。
ヘリンボーン敷きは1点からの編み方で無いと
途中で模様が合わなくなるので注意だぞ(^_-)-☆
と
私は指図だけして
息子ちゃんが作業してくれました♡
2010年11月25日
紅葉を観に。。。京都

京都「桂春院前庭」。
妙心寺の近くにあって
この季節でもゆっくりと拝観出来てはんなりと過ごせました❤
嵐山辺りは凄い人出ではなかったのでしょうか。。。

こんなに鮮やかな紅葉を観に行けたので
日和も良く心穏やかになれました。

おまけショット★
真下に寝転んで撮るとこんなのが撮れます★
2010年06月26日
カフェ「mingyun」

奈良の富雄駅から北に富雄川を上った左手にあるカフェ「mingyun」。(ミンユンと読みます)
小屋の周りには自然な丘陵を生かして八重ウツギやヤマブキ、その他色々な植栽が施されています。
八重ウツギの開花時期にもお邪魔していて
その可憐な事。。。
八重桜を想わせます。

ここはオーガニックなお料理が頂けます。
今日はチキンとアボカドのサラダサンドとローズヒップティー。
ティーも深い香りと味わいがありやっぱりティーパックとは大違いでした。
サンドウィッチも美味しかったです★

こんな水鉢もあったりして趣がこの空間だけ違う物になっていました。
グランドカバーも小花が沢山咲いていてチョイスもgood!です。
2009年05月04日
オープン外構と「裸ん坊」
オープン外構のお庭。
前庭(道に面する部分「ファーザード」)が駐車スペースを2台取りながら
玄関が丸見えになる事も無く、門扉を斜めにとる事でアイストップ効果を得ています。
本来は掃き出し窓の前にもアイストップのエゴノキが植わっていましたが
虫食いで抜いてしまっています。
植栽も道行く人々に楽しんで貰える様な物になっています★
所が最近のお庭で良く見かけるのが
「オープン外構です~!」と言われながら、本当は「裸ん坊」に植木を植えた・・・だけ
と言う悲しい建売住宅・・・等・・・
でも住んでいると「これがそうなのかな~。。。そうなんだ!」って思ってしまうのでしょうね。
裸ん坊なのにアクセサリーだけを付けているなんて恥ずかしいお話です。。。
もっと上手にお話されている
http://explanning.blogspot.com/search/label/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3
こちらを是非ぜひお読みくださいませ!!!
http://explanning.m78.com/cn23/magazine/pg142.html
こちらはビジュアル在りの解りやすい説明です。
ゼヒゼヒ読んで下さいね☆
2009年02月27日
エントランス

今日で京都宇治田原での工事が完了☆
ここは「レボインターナショナル」さまのプラント工場でした!

反対側斜面の列植。
ヒぺりクム カリシナムとパンパスグラス等を植栽に使っています。
防草シートを張ってあるので植栽時に滑りました~・・・
春~秋には桜や草花が咲きます。

ホコラの様子が一変しました★
トクサやユキノシタ、オタフクナンテン、ツワブキ等を柊の根締めに植栽し
周りは玉竜で形つくりました。

施主様のご希望の「イチイ」は六方石を反対に土留めにも利用して
神木の意味を出してみました。
植栽仕立てなので地表がむき出しですが
1年後が楽しみです。
今度はレボインターナショナルさまのバイオ燃料のロゴマークの
看板をお楽しみに☆
2009年02月07日
エントランス

ここは京都宇治の宇治田原工業団地。
使用済みの天ぷら油を精油してバイオ燃料にするプラント工場地の
建設現場です。
昨年からこの工場地のエントランス部分のデザイン、植栽工事をしています。
京都のゴミ収集車と市バスはこちらの会社の燃料を積んで走っています。
これは、会社ロゴの立て看板を設置した様子。
養生シートを外したらどこの会社なのか解りますね☆
でも・・・まだです・・・

エントランスとは言え工場地グルリなので約1200㎡。
これは鬼門方角に魔除けで「柊」を植栽し、六方石でホコラの様に御護りしています。
六方石は石碑や神社仏閣の敷地にも良く用いられる六角計になった石です★不思議ですね。
これから足元にも植栽を施します。
今月末には工事も終了し
春にはチラホラとでも桜やお花が楽しめると思います。
2009年01月13日
2008年02月08日
植栽

豊中のマンションのフロント植栽です。
エントランスには虫に食われたドラセナが。。。
それにツツジの列植。
所々に枯れたサルスベリ等も植わっていました。

ドラセナを抜木してトキワマンサクを入れました。
ツツジはスカイロケットとエリカとフイリツタを列植しました。


地植えだけでは無くってテラコッタに寄せ植えをしてアクセントにしています。
シルバーの葉が綺麗なバーベナ科のフェアリーピンク☆
この時期に欠かせない優美な1輪クリスマスローズはジョセフレンバー。
日照条件が良くないので半日陰でもOKな植物を選定しています。


電燈はソーラーなので電源要らずです。
アイアンで中はロウソクの形の電燈が入っています。
可愛いです。
アイアンのウサギちゃん。。。
目がピンクの石でとってもキュートなんです。
オーナメントに使いました。
このアベリスクにはアブチロンが這い上がって来る予定です。
春が楽しみですねー☆
2007年11月27日
アプローチ

右手下草はこの時期お馴染みになってきたミラビフォリア。
鉢植えは白いパンジーとスイートアリッサムです。
アプローチにはサークルがあるので広がりがあります。
花は真夏以外は大概何かしら咲いている様に植え込みしてありますが実際には手入れなど殆ど要りません。
きちんとハードスケープを構築して植栽のスペースとのバランスを取っておく事、又植物を選ぶ事さえ間違わなければ そんなに手間は要らないんですよ。
そしてデザイン性も大切ですね。
折角同じ金額でお庭を作ったのに塀と門柱と地面に統一性が無いとなると悲しい結果に………。
本当 きっと金額的に結構掛かっただろうと思われるお宅でチグハグなお庭を見掛けると悲しくなります。
2007年11月21日
2007年11月18日
庭

この時期にしては うちには結構沢山の花が咲いています。
メキシカンセイジ チェリーセイジ ウインターコスモス など。
鉢植えではパンジーやブラキカム マトリカリア スイートアリッサムなど これから6月にかけて楽しめます。
地植えにしているお宅でスイートアリッサムが夏越えしているのを発見。
一株挑戦してみました。
2007年10月06日
散水栓

水は真っすぐに飛び出し 向きを変えるのは この水の出口に取り付けられた金具です。
これが作動し四方に水まきが出来ると言う仕掛けでした。
確かに花壇等だと チョロチョロと出るタイプで良いのでしょうが 大規模な公園だと 総てに行き渡りません。
なかなか工夫されているのを改めて観察した次第です。
2007年07月21日
2007年06月25日
ステンドグラス

ビー玉を鋳物にはめ込む技術は特許だそうです。職人さんの手作りの逸品。市販では無いので別注で作って頂きました。
小さなフロントヤードですがちょっとのこだわりで自分なりのテイストを楽しんでいます。
2007年06月22日
勝尾寺

先月勝尾寺にお参りに行った所 前面にあった美しい池の水がすっかり抜かれて無くなっていました。工事中なのか見るも憐れな荒野状態に。
何年か前に写生した時は水のマイナスイオンを浴びながら気分よく鼻唄など歌いながら鉛筆を走らせた物ですが 残念です。